2018年11月に日本国内でリリースされたYoutube Musicをご存知ですか?
YouTubeで音楽をよく聞く人はぜひチェックしておきたいアプリ。Youtube Musicは音楽のみを楽しむことができる動画配信サービスです。
是非ここでYoutube Musicの使い方を学んで色々な機能を使ってみてください!
目次
Youtube Musicとは?
音楽動画の配信に特化したYouTube。音楽専用のサービスなので楽曲を探しやすく、使いやすいUIになっています。通常のYoutubeと同じように無料でサービスを利用できます。
有料版のYoutube Music Premiumを使えばバックグラウンド再生、ダウンロード、音声モードでの再生などもできるようになります。
有料版に興味がある方は、無料トライアルもできますのでお試しで使ってみて、気に入らなかったら無料期間中に解約することもできます。
使い方
AppStoreにて「Youtube Music」と検索してアプリをインストールしてください。
アプリをインストールしたら起動するとアカウント選択の画面が表示されます。Googleアカウントがすでにログインしてあれば「続行」をタップしてください。

位置情報の利用許可を求められる場合があります。「常に許可」をタップすると位置情報に応じて音楽がおすすめされますがこれらの機能を使わないという人は位置情報を許可しなくても大丈夫です。
プッシュ通知の利用許可はお好みに合わせて設定してください。
Youtube Music のベーシックプランかプレミアムプランかの選択画面が表示されます。ベーシックは無料で利用できますがプレミアムプランは月額1280円となっています。ここでは「利用しない」をタップしています。

Youtube Musicのホーム画面が表示されればアプリを利用する準備はできています!
自分の好きなアーティストからおすすめの曲を探す方法
Youtube Musicでは自分の好きなアーティストを答えるだけで好きそうな曲をおすすめしてくれる機能があります。
ホーム画面下部にある「お気に入りのアーティストを教えてください」というところにある「使ってみる」をタップしてください。

アーティストがたくさん表示されていますので自分の好きな歌手をタップして選択してください。選択したら完了をタップしてください。

ホーム画面に戻ると自分の選択したアーティストが表示されています。左の「マイミックス」をタップすると色々な曲をずっと流してくれます。

なにか作業するときなどにこのマイミックスは便利ですので是非使ってみてください!
世の中で今何の曲が人気なのか知るには
Youtube MusicはYoutubeと連動しているためYoutubeでトレンドになっているPVなどをすぐに確認することができます。
アプリのタブバーから「ホットリスト」をタップしてください。
ホットリストでは急上昇の動画を見ることができます。タップするだけで再生することができますのでトレンドを追う際に便利な機能です。

Music Premiumとの違い
Youtube MusicはGoogleアカウントさえあれば無料で利用できるサービスですが、有料で加入できるPremiumを申し込めば、広告が表示されなかったりバックグラウンド再生やダウンロードをできるという利点があります。
PremiumはApp Store経由だと月額1280円、WEB経由だと月額980円で加入できます。毎月300円安く利用できるWEB経由での申し込みがおすすめです。
Youtube Musicでは殆どの音楽を再生できますが同時に動画も再生されてしまいます。外出先で動画も再生しているとデータ通信量があっという間に足りなくなってしまいますので、外出先でも聞きたいという方はYoutube Music Premiumで利用できる「音声モード」を利用することで音楽だけ聴くことができます。
最後に
Youtube Musicについての使い方やPremiumとの違いについて説明してきましたがいかがでしたか?
Youtube MusicはSpotifyやAppleMusicと違い動画も同時に再生できるという利点もありますので是非使ってみてください!
最近のコメント