ECサイト(インターネット上で商品やサービスの売買が出来るサイト)として、圧倒的な人気を誇っているAmazon。
最近では動画配信サービスAmazonビデオの知名度も高くなり、テレビCMを見たことがあるという方も多いと思います。
Amazonプライム・ビデオを利用するなら、すぐ起動できてサクッと再生出来るアプリが便利です!
そこで今回はAmazonプライム・ビデオユーザーから多く寄せられる疑問を、実際に使ってみた私がわかりやすく解説したいと思います。
目次
Amazonプライム・ビデオとは?
Amazon運営の動画配信サイト
アニメや映画、テレビドラマなどを公開しているAmazonが運営する動画配信サイトをAmazonビデオといいます。そのなかでもAmazonPrimeと呼ばれる、Amazonの有料会員のみ見放題になる動画がプライム・ビデオです。
webサイトより動画を視聴することも出来ますが、いちいちサイトを開く面倒や読み込みにかかる時間を考えると、App storeからアプリをダウンロードして使用することがおすすめです。
会費について
プライム・ビデオを視聴する場合、Amazonの有料会員になる必要があります。有料会員向けのサービスに、動画見放題が含まれているということです。
月額会員の場合400円(税込)、年間会員の場合は3,900円(税込)です。12ヶ月間400円を毎月払うのであれば、年会費を支払って利用する方がお得ですね。
またAmazonPrimeには学生割引が適用されるPrimestudentというプログラムがあります。6ヶ月間の無料お試し期間を過ぎるとクーポンが発行され、その後は月額200円(税込)、年会費1,900円(税込)と、通常会員の半額で同じサービスを利用することが可能です。
支払方法はクレジットカードまたはdocomoかauの携帯決済のいずれかを選択できます。
動画は全て見放題ではない?
レンタルや購入動画もある
Primeビデオには見放題・レンタル・購入の3種類があります。有料会員なら全て見放題なんでしょ?と思われている方が多いようですが、実はそうではありません。
Prime会員向けの見放題は左上にPrimeと書かれたマークが付いている動画に限定されます。

ほとんどの動画が見放題ですが、新作映画や一部のテレビドラマなどはレンタルまたは購入のものが多い印象ですね。
Primeと書かれた動画であれば何回でも見放題です。
会員限定のオリジナルドラマやバラエティなども多く、幅広いジャンルの動画を視聴出来るのがプライム・ビデオの魅力でもあります。
レンタル・購入方法
プライム・ビデオ(見放題)に含まれない動画は、アプリまたはwebサイトよりレンタル・購入が出来ます。
対象の動画を選ぶと、レンタル・購入の選択アイコンが出てきます。希望する方をタップすると、「レンタル(購入)に進みますが、よろしいですか?」と確認のポップアップが出てきますので、間違いなければOKを選択しましょう。たったこれだけで完了です。
アプリ画面下中央にあるライブラリを開くと、購入した映画やアニメなどが表示されます。


レンタルの場合、料金を支払ってから30日以内であればいつでも視聴を開始できます。また一度再生をすると、そこから一定のレンタル期間が開始されます。期間は48時間や1週間など、動画によって異なります。また、レンタル・購入の料金も動画によって異なります。
レンタル期間終了後は、自動的に動画の視聴が出来なくなりますので延滞金などが発生する心配もありません。
まとめと使ってみた感想
一部別途料金がかかる動画もあるものの、月額1,000~2,000円が相場の動画配信サイトと比べとても良心的な会費ではないでしょうか。
また、大手のAmazonが提供するサービスということもあり安心感もありますね。
Prime会員であれば面倒な設定や手続きもなく、使いやすいと思います。レンタル・購入方法についてご紹介しましたが、ほとんどの動画が見放題です。また新作映画などはDVDを購入するよりも安いだけではなく、発売前に視聴することが出来るという嬉しいメリットもあります。
変換ケーブルがあれば、iPhoneをテレビに繋げてAmazonビデオを視聴することも出来ますし、レンタルショップで借りる、返却するなどの手間もないので大変便利ですね。
プライム・ビデオの利用を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい!
最近のコメント